ビートルズの曲は日本においても非常にポピュラーであるが,外国人である我々日本人が彼らの曲を正確に理解するためには言葉以外に「文化の壁」をという難関が立ちふさがる。すなわち,曲中に登場する地名・人名・動植物名・風俗・習慣などが実際「常識」として英国人にどのようなイメージを与えるのか,つまり曲の根底に流れる「英国文化」を理解しなければ,いくら「英語」が分かっても彼らの曲を100%味わうことは不可能であろう。例えて言えば,イギリス人に日本の童謡「こいのぼり」を聞かせてみよう。もし彼が日本語が理解できてこいのぼりを見たことがあったとしても,日本には5月5日に男の子の健やかな成長を願う「子供の日」という風習があり,「鯉」は滝を上るといわれる力と発展の象徴であるということに関する知識がなければ,この童謡は,いったいどんな歌なのかは決して理解できないのである。
 もとより私は一介の高校世界史教員であり,しかも,決して「英国史」を専攻したわけでもない。上記の問題に関しても多くの先達の二番せんじになったことは正直に告白しなければならないだろう。ともあれ,この問題に関しては多くの先行する研究が存在するが,特に参考となったのは,
 今回は70数項目にわたり確認のできたものを上げるにとどめるが,まだこれ以外にもビートルズをよりよく理解するためのキーワードが存在すると思われる。これからも研究を続けどしどし項目を加えてゆきたい。しかし個人の作業故,思い違いや事実誤認も多いと思う。お気づきの方は是非ご一報願いたい。
| Key Word | 登場曲目 | 解 説 | 
|---|
| "God"  曲中の固有名詞 | God | *資料:「神」 (「研究」へ飛びます ブラウザのボタンでお戻りください)
 | 
| 1 for you, 19 for me | Taxman | *資料:イギリスの税制とビートルズの資産 | 
| 64 | When I'm 64 | 64歳は,イギリスにおける当時の男性の定年退職年齢。 | 
| Albert hall | A Day In The Life | ロンドンのコンサートホール *資料:ロイヤル・アルバート・ホール
 | 
| Amsterdam | The Ballad Of John And Yoko | オランダの首都 *資料:ビートルズ・ヨーロッパ歴史地図
 | 
| B.B.King | Dig It | B. Richard King (1925〜)米国のブルース歌手・ギタリスト。 小学館「ランダムハウス英和大辞典 第2版」(以下RH)より
 | 
| BBC | Dig It | British Broadcasting Corporation:英国放送協会。イギリスのNHKに当たる。ビートルズも多くのラジオ・テレビ番組に出演。 c.f.CD:"The Beatles Live At BBC"
 | 
| BOAC | Back In The USSR | British Overseas Air Corporation 当時の英国の航空会社2社のうちヨーロッパ以外の国際線を担当した会社。のち,ヨーロッパ線担当のBritish European Airways(BEA,AHDN のラストシーンのヘリコプター胴体にその名が見える)と合併し,現在のBritish Airways(BA) となった。 | 
| Black(Mountain)Hills | Rocky Racoon | アメリカ合衆国,サウス=ダコタ州にある山の名前。 *資料:ビートルズ・アメリカ歴史地図
 | 
| Blackburn, Lancashire | A Day In The Life | ランカシャー州ブラックバーン市 *資料:ビートルズ・イギリス歴史地図
 | 
| Blue Jay | Blue Jay Way | アオカケス 北米東部産の羽冠のあるカケス | 
| Brother Michael, Antie Gin
 | Let'em In | ポールの弟のマイケルとジン伯母さん。ジン伯母さんは,母の死後悲しみに暮れるポールたちをやさしく包んでくれた存在であった。 「いつでも悩みを相談出来る温かい家族が僕にはあった。ジン伯母ちゃんは大地の母ってタイプで,『さあ,座って話してごらん』って,とても安心出来るんだ。一族の監督として中心的存在だった。」(ポール談)
 「ポール・マッカートニー メニー・イヤーズ・フロム・ナウ」より。
 | 
| Captain Marvel | The Continuing Story Of Bungalow Bill | 米国漫画のスーパーヒーロー一家の一人(RH) | 
| Chairman Mao | Revolution Revolution 1
 | 毛沢東主席,中国共産党指導者,国家主席。 *資料:毛沢東
 | 
| Creme tangerine, montelimat, ginger sling, coffee desser | Savoy Truffle | すべて英国マッキントッシュ社のチョコレート詰め合わせセット「Good News」にはいっていたチョコレートの名前。 | 
| Dakota | Rocky Racoon | アメリカ合衆国のここではサウス=ダコタ州 *資料:ビートルズ・アメリカ歴史地図
 | 
| Edgar Alan Poe | I Am The Walrus | アメリカの怪奇小説作家 *資料:エドガー=アラン=ポー
 | 
| English garden | I Am The Walrus | *資料:英国式庭園 | 
| Father McKenzie | Eleanor Rigby | *資料:神父と牧師 | 
| FBI | Dig It | Federal Bureau of Investigation:米国連邦捜査局。各州警察が州境を越える犯罪捜査が不可能であるのに対し,FBIは合衆国全土を捜査対象とする。自然と対象犯罪は規模が大きく凶悪なものとなり,それに対するFBIの権力も大きい。エリート捜査官の集団である。 | 
| Georgia's on my mind | Back In the USSR | Georgia とは米国ジョージア州のことであり,「我が心のジョージア」(Georgia's On My Mind) とはアメリカC&Wの名曲。しかし,"Back In The USSR"は「ソ連に帰る」という歌なので,ここでは(当時の)ソ連の「グルジア共和国」(The Republic of Georgia) との懸詞(かけことば)になっている。 *資料:ビートルズ・ヨーロッパ歴史地図
 | 
| Gibraltar | The Ballad Of John And Yoko | イベリア半島南端のイギリス領。したがってイギリス人のジョンがここで結婚することができた。 *資料:ビートルズ・ヨーロッパ歴史地図
 | 
| Gideon's Bible | Rocky Racoon | 国際ギデオン聖書協会が,学校,ホテル,刑務所などに無料で配布する聖書(新約)。ロッキーとの係りは不明確であるが,この本で語られるイエス=キリストは,死後3日して“復活”(revival) する。それが,ロッキーの“回復”(revival) と関係あるのかもしれない。 | 
| Helter-Skelter | Helter-Skelter | ヘルター−スケルターとは,主に遊園地などに置かれた中央部に螺旋階段を持つ大型滑り台のことであるが,副詞として「あわてふためいて」「でたらめに」「乱雑に」,形容詞として「大慌ての」「うろたえた」という意味がある。 | 
| Holland | The Ballad Of John And Yoko | オランダ。正式にはネーデルラント連邦共和国。 *資料:ビートルズ・ヨーロッパ歴史地図
 | 
| Hollywood | The Ballad Of John And Yoko | ハリウッド。アメリカ,ロサンゼルス近郊の映画産業の中心地。 *資料:ビートルズ・アメリカ歴史地図
 | 
| House of Lord | A Day In The Life | イギリス上院(貴族院) *イギリスの議会制度
 | 
| Ireland | Give Ireland Back To The Irish | アイルランドは17世紀以来長くイギリスの植民地であり,現在も北部アイルランドのアルスター地方はイギリス領である。 *資料:アイルランド
 (「研究」へ飛びます ブラウザのボタンでお戻りください)
 | 
| 北アイルランドの位置については= *資料:ビートルズ・イギリス歴史地図
 | 
| Isle of Wight | When I'm 64 | イングランド南部の有名な保養地。特に退職後の老人が好んで訪れる。 *資料:ビートルズ・イギリス歴史地図
 | 
| Jai, Guru, Deva, Om | Across The Universe | Jai:勝利(インド英語,ヒンディ語ではjaya) ,Guru:ヒンドゥー教・シク教の「導師」, Deva:ヒンドゥー教・仏教の「神,神霊」,Om(Aum):ヒンドゥー教用語,サンスクリット語,「オン」,呪語「かくあれかし」。オウム真理教はAum と綴った。
 | 
| Jet | Jet | ポールの愛犬の名 | 
| Julia | Julia | ジョンの母の名であるが,歌の中では"Ocean Child" (大洋の子=洋子=小野洋子)と同一視されている。 | 
| Krishna | I Am The Walrus My Sweet Lord
 | クリシュナはヒンドゥー教の主神の一人。"Hare Krishna" はクリシュナ神をたたえる言葉。しかし,Walrusに歌われる"Hare Krishna" はアメリカの 新興宗教団体のこと。 | 
| L.A. | Blue Jay Way | ロス・アンジェルス *資料:ビートルズ・アメリカ歴史地図
 | 
| Let it be. | Let It Be | ウィリアム=シェイクスピア(1564-1616) 「ハムレット」 終幕 5幕2場においてハムレットが死の直前,親友ホレーショに語る言葉: 
"...But let it be. Horatio, I am dead, thou livest;report me and my cause aright
 To the unsatisfied."
 
"Let it be. という言葉はかなり古くから「叡智の言葉」と認識されていたようだ。
 | 
| Magil, Rill, Nancy | Rocky Racoon | 複数の名(源氏名?)を持つこの女性は水商売/風俗関係者であろう。 c.f.『昔の名前で出てます』(小林旭)
 | 
| Mull of Kyntire | Mull of Kyntire | キンタイア岬(半島)スコットランドの地名,ポールの所有地がある。 
 「ビートルズ大画報(A Hard Day's Write)」p.182 によれば,このキンタイヤ岬の西岸にある曲がりくねって走る842B級道路が「The Long And Winding Road」のモデルになったという。
 *資料:ビートルズ・ヨーロッパ歴史地図
 | 
| Martha | Martha My Dear | ポールの愛犬の名 | 
| Miami Beach | Back In the USSR | マイアミ・ビーチ アメリカの有名な保養地 *資料:ビートルズ・アメリカ歴史地図
 | 
| Moscow | Back In the USSR | 旧ソ連,現ロシア共和国の首都 *資料:ビートルズ・ヨーロッパ歴史地図
 | 
| Mother Mary | Let It Be | 聖母マリア。イエス=キリストを処女懐胎により生んだ。ローマ=カトリック教徒にとっては,あらゆるものを許し,包み込み,癒してくれる巨大な存在。しかし,ここではポールが14歳のとき乳ガンでなくなった彼の母,Mary McCartneyとの懸詞になっている。 *資料:Let It Be
 (「研究」へ飛びます ブラウザのボタンでお戻りください)
 | 
| Mr.Heath | Taxman | イギリス首相(保守党) *資料:ヒース首相
 (「研究」へ飛びます ブラウザのボタンでお戻りください)
 | 
| Mr.Wilson | Taxman | イギリス首相(労働党) *資料:ウィルソン首相
 (「研究」へ飛びます ブラウザのボタンでお戻りください)
 | 
| National Health (Service) | Dr.Robert | 国民健康保険制度,この制度によって英国では歯の治療や美容整形など一部のものを除いて一般的な医療費が無料となる。有名なジョンの丸眼鏡もここの配給品。 | 
| National Trust | Happiness Is A Warm Gun | 名所・旧跡,景勝地などを国民的財産として管理するシステム。ポールの生家も指定されている。 *資料:ナショナル・トラスト
 | 
| News of The World | Polythene Pam | イギリスの日曜新聞。新聞というよりはむしろ日本の週刊誌に近い。 | 
| Northern Song | Only A Northern Song | Lennon-McCartneyの楽曲出版会社。ここでは「俺たちの歌」くらいの意味か。 | 
| PC | Maxwell's Silver Hammer | Police Constable=巡査のこと (RH) *資料:英国警察階級表
 | 
| Paris | The Ballad Of John And Yoko | パリ,フランスの首都。古代にはルテティアと呼ばれたが,ゲルマン人のパリシー族が居住したためこの名が付いた。 *資料:ビートルズ・ヨーロッパ歴史地図
 | 
| Peter Brown | The Ballad Of John And Yoko | ジョンとヨーコの私設秘書 | 
| Sergeant Major | Jet | "Sergeant Major" はアメリカ合衆国陸軍と海兵隊に存在する職名である。(RH) *資料:米軍階級表
 | 
| Sexy Sadie | Sexy Sadie | インド人導師(Guru)マハリシ=マヘシュ=ヨギのこと。超越瞑想を説きビートルズに巨大な影響を与えたが,その俗物性が露見し,やがてこの曲でしっぺ返しを受ける。 | 
| Sir Walter Raleigh | I'm So Tired | 16世紀,イギリスの貴族・探険家。 *資料:ウォルター=ローレー卿
 (「研究」へ飛びます ブラウザのボタンでお戻りください)
 | 
| Southampton | The Ballad Of John And Yoko | サザンプトン。イングランド最南部の港町。 *資料:ビートルズ・イギリス歴史地図
 | 
| Tucson, Arizona | Get Back | アリゾナ州ツーソン市。Linda McCartneyは一時ここに住んでいたことがある。(「ビートルズ大画報(A Hard Day's Write)」p.183)「 *資料:ビートルズ・アメリカ歴史地図
 | 
| Ukraine | Back In the USSR | 旧ソ連のウクライナ共和国 *資料:ビートルズ・ヨーロッパ歴史地図
 | 
| Vienna | The Ballad Of John And Yoko 
 Goodnight Vienna
 | オーストリア共和国の首都 *資料:ビートルズ・ヨーロッパ歴史地図
 | 
| Wanderlust | Wanderlust | ポールの所有するクルーザー(中型ヨット)。簡単なレコーディング設備も備える。 | 
| blackbird | Blackbird | クロウタドリ,体長25cmくらいの鳴き声の美しい鳥。 *資料:ブラックバード
 | 
| digging weed | When I'm 64 | 草取りの意であるが,weedには「マリファナ」の意味もある。(RH) | 
| egg man | I Am The Walrus | ルイス=キャロルの『鏡の国のアリス』に登場するHumpty Dumpty のイメージ。 *資料:ハンプティ=ダンプティ
 | 
| flat top | Come Together | 角刈り(RH) | 
| for tomorrow may rain rain
 | I'll Follow The Sun Rain
 | *資料:イギリスの気候 | 
| found my way upstairs and had a smoke | A Day In The Life | 2階建のバスの上の階へ上がった。 *資料:ロンドンのバス
 (「テーマ3」へ飛びます ブラウザのボタンでお戻りください)
 | 
| lonely hearts club | Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band | 1920年代ころにはやった,独身者の社交クラブ。 | 
| mack | Penny Lane The Ballad Of John And Yoko
 | mackintosh: ゴム引きのレインコート。 | 
| mojo filter | Come Together | mojo:ブードゥー教における幻覚を起こす秘薬。転じて麻薬,特にモルヒネ。filter: たばこ。 | 
| mystery tour | Magical Mystery Tour | 50〜60年代にイギリスの労働者階級に人気のあった行き先を伏せて廉価で募集される団体旅行のこと。日本でも近年JRが子ども向きに行い人気を呼んだ。 | 
| north of England | Honey Pie | リヴァプールはイングランド北部の都市。 *資料:ビートルズ・イギリス歴史地図
 | 
| polythene | Polythene Pam | 日本人が「ポリエチレン」から受けるイメージは“透明な”袋であるから,我々はこの曲を聴くと「透明な袋をかぶった奇妙な娘パム」を想像する。しかし,ここで言うポリエチレンとは「合成皮革」のことであり,パムはその,安価だが当時流行の「合成皮革」製の服(おそらくコートか)を身につけたファッショナブルな女性であることがわかる。 
 ただ,「ビートルズと60年代」(イアン=マクドナルド著・奥田祐士訳 キネマ旬報社)によると(p.423)次のようにある。
 −キャヴァーン時代に彼らのファンだったポリシーン=パットをとりあげたナンバーである。ポリエチレンに対する偏愛(彼女はそれを食べた)により,地元の有名人だった彼女は,レノンのファンタジーのなかで,こっけいな衣装をまとったフェティシストに姿を変えた。
 さらに「ビートルズ大画報(A Hard Day's Write)」p.196 では,ジョンと,ビートルズのドラッグ指南役であった詩人ロイストン=エリスと彼の恋人であったステファニーとの防水布とポリ袋を身にまとった3Pセックス?についての指摘がある。
 | 
| selling poppies | Penny Lane | 11月11日の戦没者追悼記念日には,ポピーを身につける習慣がある。 *資料:ポピー・デイ
 | 
| semolina, pilchard | I Am The Walrus | semolinaはパスタ,pilchardはにしんの一種の小魚(缶詰)であるが,質より量の学校給食等によく使われる。 | 
| sergeant | Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band | イギリス陸・空軍では「軍曹」,警察では「警部」を指す(イギリス警察階級表参照)が,ここでは,陸軍のことであろう。(RH) *資料:英国陸軍(British Army) 階級表
 | 
| silver spoon | She Came In Through The Batroom Window | 「〜be born with a silver sopoon in one's mouth」=金持ちの家に生まれるの意。今でも西洋には子供が産まれると銀の匙を送る習慣がある。ちなみに「彼女が銀の匙に守られて入ってくる」のは,「風呂場の窓」と言うよりは,むしろ「便所の窓」(bathroom window) | 
| the 5th of November | Remember | 11月5日に祝われる国民的祝日。 *資料:ガイ・フォークス・デイ
 | 
| the Daily Mail | Paperback Writer | イギリスの全国紙。ただイギリスの全国紙は日本のそれほどの発行部数はない。"The Times" "The Gardian" "The Daily Telegraph" 紙などが「高級紙」"quality paper" と呼ばれるのに対して,"The Daily Mail"は"The Daily Express" "The Sun"などと並ぶ大衆紙。 | 
| the pennies on your eyes | Taxman | 魔よけのために死者の目の上にペニー硬貨を置くのはイギリスの習慣。日本風に言えば「“三途の川の渡り賃”にも課税する」というような意味になる。 | 
| time for tea Can I take may friend to tea
 | Good Morning, Good Morning All Together Now
 | 上流階級の"high tea"と違い,イギリスの労働者階級の人々にとっては「お茶」とは「夕食」を指すことが多い。彼らにとって一番のごちそう(dinner)は「昼食」である。 | 
| walrus | I Am The Walrus | セイウチ *「セイウチ」はルイス=キャロルの「鏡の国のアリス」に登場する動物。
 *資料:セイウチと大工
 | 
| wet dream | I've Got A Feeling | 夢精。ビートルズの曲の中でも特にジョンの曲はセックスのイメージに満ちている。 *資料:ビートルズの性表現
 | 
| working class | Working Class Hero | 労働者階級 *資料:イギリスの社会階級
 |